WordPressセキュリティ対策ツール13選比較|サイトを守る無料・有料サービス総まとめ

WordPressセキュリティ対策ツール13選比較|サイトを守る無料・有料サービス総まとめ

WordPressは世界中で最も利用されているCMSですが、そのシェアゆえに狙われやすい攻撃対象でもあります。プラグインやテーマの脆弱性、サーバー設定の甘さ、DDoS攻撃や改ざん被害など、想定外のリスクが常に潜んでいます。
多くの解説記事では「プラグイン5選」のようにWordPress内部のツール紹介に偏りがちですが、本記事ではプラグインに加え、外部スキャナー・改ざん検知・クラウドWAF/CDN・ログ監視サービスといった13種類の多角的なセキュリティ対策ツールを網羅。
各ツールの無料/有料価格帯や機能比較表を交えつつ、導入規模に応じた選定ポイントも含めて解説します。WordPressサイトを今すぐ多層防御で守るための最適解を、本記事でぜひ見つけてください。

wordpress保守サービス

多層防御戦略としてのWordPressセキュリティ

結論: WordPressサイトはプラグインだけでなく、外部サービスと内部対策を組み合わせた多層防御(Defense in Depth)が必須です。

理由: 攻撃手法は多岐にわたり、ファイル改ざん、SQLインジェクション、ブルートフォース攻撃、DDoSなどが同時多発的に行われます。単一のプラグインではカバーしきれず、一箇所の突破が全体の崩壊につながる恐れがあります。

具体例:

  • あるECサイトでは管理画面の二段階認証プラグインのみ導入していたが、サーバーOSの古いSSH脆弱性を突かれ、サイト全体がマルウェア化した事例。
  • 別の事例では、ログ監視だけ行っていたがWAFが未導入のため、継続的なDDoS攻撃により応答不能に陥った事例。

深掘り:

  • 境界防御(ファイアウォール/WAF)→不正通信遮断
  • 内部監視(プラグイン/ログ解析)→侵入後の異常検知
  • 外部スキャン(脆弱性スキャナー)→攻撃前の弱点把握
  • 改ざん検知/バックアップ→被害時の迅速復旧
  • 運用フロー整備(手順書化・定期レビュー)→人的ミス防止

リスク: 単一障害点(SPOF)が増えるほど攻撃成功率が上がり、被害の拡大スピードも加速します。

未来予測: AIを活用した自動応答型攻撃が普及すると、人手による定期スキャンでは追いつかなくなるため、多層防御の導入とAI搭載ツールの併用が当たり前になるでしょう。

無料で使える脆弱性スキャナー5選

Nessus Community Edition

結論: プラグイン形式でインストールし、幅広い脆弱性を検知できます。

理由: 収録するシグネチャ数が多く、CMS全般やOSレベルのCVEも網羅的にチェック可能です。

具体例/手順:
1. Nessus公式サイトからCommunity版をダウンロードし、Windows/Linuxにインストール
2. 初回起動時にアカウント登録後、WebUIへアクセス
3. “New Scan”から「Basic Network Scan」を選択し、WordPressサイトのホスト名またはIPを登録
4. スキャン実行→レポート画面で“Critical”“High”の項目を優先的に確認

注意点: Community版はスキャン対象が1ホストまで、かつ一度に最大16種のCVEのみ。商用版に比べてシグネチャの更新頻度が劣る点は留意が必要。

OpenVAS

結論: 完全無料でオープンソース、脆弱性データベースの更新も自動です。

理由: Greenbone社が開発・メンテナンスしており、NVDやExploit-DBの最新データを取り込む仕組みです。

具体例/手順:
1. DockerイメージまたはLinuxパッケージで“openvas”をインストール
2. 初期セットアップで“gvm-setup”→“gvm-check-setup”を実行
3. Webブラウザで`https://<サーバーIP>:9392`に管理画面ログイン
4. “Scans > Tasks > New Task”からターゲットを登録、実行

注意点: リソースを多く消費し、メモリ8GB以上推奨。中小サイトでも専用サーバーまたはコンテナ環境を用意すると安定。

OpenVAS

Sucuri SiteCheck

結論: インストール不要でブラウザから即時チェックします。

理由: Web改ざんやマルウェアがインジェクトされていないか、外部から黒リスト登録状況まで無料で確認可能です。

具体例/手順:
1. Sucuri公式のSiteCheckページへアクセス
2. チェック欄に対象サイトURLを入力し「Scan Website」をクリック
3. 検出結果には「Malware」「Blacklist」「Injected Spam」「Website Errors」などを表示

注意点: 外部からの表層チェックなので、サーバー内部の脆弱性(プラグインやテーマの既知CVE)までは検出できません。

Nmap(スクリプトエンジン活用)

結論: ネットワークポートだけでなく、NSEでWordPress特有の脆弱性も診断可能です。

理由: プラグイン「http-wordpress-enum」「http-vuln-cveXXXX-YYYY」など、WordPress専用スクリプトが豊富です。

具体例/手順:
sudo nmap -sV --script http-wordpress-enum,http-vuln-cveXXXX-YYYY -p80,443 example.com

注意点: コマンドラインツールのため、UIが苦手な運営者にはハードルが高い可能性。スクリプトの更新は手動管理。

Nmap リファレンスガイド

Probely Community

結論: GitHub連携でプルリクエスト時に自動スキャン可能です。

理由: CI/CDパイプラインと連携し、デプロイ前に脆弱性検出できるためです。

具体例/手順:
1. GitHubリポジトリにProbely Actionを追加
2. `.github/workflows/probely.yml`を作成し、ターゲットURLとAPIキーを設定
3. プルリク時に自動でスキャン→結果はプルリク画面にコメントで通知

注意点: Communityプランは月間5スキャンまで。大規模サイトでは商用プランを検討。

Probely

外部Web改ざん検知ツール3選

Sucuri

結論: 外部監視に強いクラウド型改ざん検知サービスで、緊急時のマルウェア除去支援も受けられます。

理由: マルウェア検知、改ざん検知、SSL/DNS監視、DDoS防御まで一気通貫で提供するためです。

具体例/機能:
1. 改ざん検知:外部からのファイル変更/HTML改変を1日数回自動チェック
2. マルウェアスキャン:既知パターンおよびヒューリスティック検査
3. アラート通知:メール・SMSで即時報告
4. 緊急クリーンアップ:マルウェア駆除やブラックリスト解除依頼

注意点: 無料プランはなく、最低月額9.99ドル〜。小規模サイトではコスト対効果を検討。

Sucuri

SiteLock

結論: 定期的なサイトヘルスレポートと業種別脆弱性診断を提供します。

理由: PCI準拠のセキュリティレベルで設計され、ECサイト向け証明書付プランが充実しております。

具体例/機能:
Daily Malware Scan:毎日のマルウェアチェックと自動修復オプション
Vulnerability Patching:WordPressコアやプラグインの既知脆弱性をサーバーサイドでパッチ適用
PCI Compliance:年次レポートと証明書を発行

注意点: スキャン対象ドメイン数に応じて月額費用増。中小サイトでは機能過多の可能性。

SiteLock

Detectify

結論: Crowdsourced Securityで最新のテストを提供します。

理由: ユーザーコミュニティが新たな攻撃手法をスクリプト化し、自動検知に反映します。

具体例/機能:
1. Automated Scanning:1200以上のテストを毎日実行
2. Single-Script Updates:攻撃ベクトル公開後24時間以内に追加
3. Integration:CIパイプライン連携

注意点: 月額約200ユーロ〜。技術者向けUI。

Detectify

クラウド型WAF/CDNセキュリティ機能3選

Cloudflare

結論: 無料プランから高度なWAF機能まで幅広く提供します。

理由: エニーキャストCDNと機械学習ベースWAFで最新攻撃に対応しております。

特徴:
– 無料プラン:基本DDoS保護、SSL、キャッシュ
– WAF(有料):OWASP Top10カバー、カスタムルール
– Bot Management:悪質Bot自動検知/ブロック
– 導入:DNS委任のみで即時有効化

注意点: DNS切替に1–2時間の切替時間が必要。

Cloudflare

Akamai

結論: エンタープライズ向け高性能プラットフォームです。

理由: グローバルエッジとAI搭載侵入検知で高い防御力を実現します。

特徴:
– Prolexic Routed™:ネットワーク層DDoS防御
– Web Application Protector™:アプリ層WAF
– リアルタイム分析ダッシュボード

注意点: 初期・月額コスト高。大規模サイト向け。

Akamai

AWS WAF

結論: AWS連携に優れたマネージドWAFです。

理由: CloudFront/ALBへ簡単適用、Lambda@Edgeでカスタム検査可能です。

特徴:
– Managed Rule Groups:AWS/サードパーティ製
– Rate-based rules:一定リクエスト超でブロック
– CloudWatchメトリクス表示
– 導入:コンソールでポリシー作成→適用

注意点: リクエスト数従量課金。トラフィック増大時のコスト管理。

AWS WAF

ログ監視・分析ツール2選

Elastic Stack(ELK)

結論: オープンソースの統合ログ分析プラットフォームです。

理由: Elasticsearch全文検索、Logstash多様入力、Kibana可視化で膨大ログをリアルタイムで解析します

導入手順:
1. Elasticsearch, Logstash, Kibanaをインストール
2. WEBサーバーログ、PHP-FPMログをLogstashへパイプ
3. Kibanaでダッシュボード作成(異常アクセス数、500エラー頻発など)
4. Watcher/Alert pluginで通知設定

注意点: インデックス設計やアラート最適化の難易度が高い。テンプレート活用で工数削減を。

Loggly

結論: SaaS型ログ管理サービスで導入が最も簡単です。

理由: トークン設定のみでsyslog/Fluentd経由でログ収集・解析します。

導入手順:
1. Logglyアカウント登録、トークン取得
2. Fluentdプラグインやrsyslogにトークン設定
3. ダッシュボードでサーチクエリ・Alerts設定
4. WordPressログダッシュボードをインポート

注意点: 無料は保持7日、月500MBまで。ニーズに応じてプラン検討。

Loggly

導入のポイントと選定基準

結論: サイト規模・リスク許容度・運用リソース・予算を基に優先順位を設定し導入します。

1. サイト規模別おすすめスタック

  • 小規模(〜月PV10万)
    無料Cloudflare、Sucuri SiteCheck、Nessus Community月1回
  • 中規模(〜月PV100万)
    Cloudflare Pro/AWS WAF、OpenVAS/Probely日次スキャン、Elastic Stack軽量構成
  • 大規模・高リスク(PV100万〜/EC等)
    Akamai & AWS WAF併用、Detectify/SiteLock PCIプラン、Elastic Stack+SIEM連携

2. コスト試算と運用負荷

  • イニシャルコスト:DNS切替やプラグイン導入は無料〜数千円
  • ランニングコスト:WAF/CDNは月数千〜数十万円、ログサービス従量課金
  • 運用負荷:完全マネージド(低)、セルフホスト(高)

3. 拡張性・今後の展望

  • AI自動検知機能:DetectifyやCloudflare Bot Management
  • CI/CD連携:Probelyなどデプロイ前自動スキャン
  • 統合ダッシュボード:SIEM連携による異常検知自動化

4. 注意点

  • 過信禁止:ツールは万能ではないため、定期運用レビューと脆弱性対応フロー整備が肝要。
  • ドメイン委任影響:DNS切替に伴う影響範囲の把握とメンテナンスウィンドウ確保。
  • ログ保持:法令・業界規程に応じた保持期間設定を確認。

まとめ

本記事では、WordPressサイトを多層防御で守るため、プラグインだけに頼らず、脆弱性スキャナー、改ざん検知、WAF/CDN、ログ監視といった13種のツール・サービスを比較・解説しました。各ツールには無料プランと有料プランの特性があり、サイト規模や運用リソースに応じた導入優先順位が存在します。

今すぐ取り組むべき理由: サイバー攻撃は日々高度化・自動化が進み、一度の侵入で長期的な被害を招くリスクがあります。多層防御体制を整え、定期的なスキャン・監視を習慣化することで、被害リスクを最小化し、ビジネス継続性を確保しましょう。

社内にリソースがない。WPセンターへお任せ下さい

WPセンターの安心サポートは上場企業の実績多数のWordPress保守代行サービスです。

アップデートで不具合が起きても追加費用がかからず修正できるのはWPセンターだけ。予算ブレがなく利用し易いと大変好評いただいています。

WordPressセキュリティ対策
WPセンターブログ | web担当者のためのWordPressガイド
タイトルとURLをコピーしました